五本松城に行ってきた話

三河の城

お疲れ様ですトヨクニです。今回は愛知県豊橋市石巻中山町に存在していたとされる五本松城(ごほんまつじょう)について書いてみようと思います。こちらに訪問したのは2021年5月で前に書いた月ヶ谷城と同じ日に訪問しました。因みに五本松城は二カ所ありまして麓辺りにある丘城とそのすぐ背後の山に築かれた山城があります。平時には丘城に居住し戦闘があった場合は裏山にある城が使われたのでしょうかね?地図で場所を示すとこの辺りになります↓↓↓

五本松城が築城された時期について詳しくは分かりませんが1561年(永禄四年)に月ヶ谷城を本拠地にしていた西郷正勝という者がこの地に移住したとのことなので、その前後に建造されたのでしょうか?因みにこの正勝なんですが徳川幕府2代目将軍秀忠の生母・愛の方(西郷局)の外祖父なんだそうです。西郷氏は駿河の今川氏に従属していましたが、1560年(永禄三年)に起こった桶狭間の戦いで当主の今川義元が戦死し徳川家康が独立すると西郷氏もそれに追従するようになります。

これに対して義元の跡を継いだ今川氏真は討伐軍を送り込み、月ヶ谷城と共に五本松城も攻め落とされて正勝は城館に火を放って自死したそうです。これが1562年(永禄五年)の事でその後は修理されたのか廃城になったのかは不明ですが江戸時代に入ってから城の跡地に陣屋が置かれたそうです。現在は水田地帯となりその脇に碑が建つのみであるが、山城の方は堀や土塁の遺構が僅かに残されているようです。

丘城の方の探索は近くにある公民館の駐車場に車を停めさせてもらい、そこから歩いて数分くらいの所に在ります。水田の片隅に五本松城の碑が立っているのみで特に城の痕跡は見当たりませんでした。そこから見える山の上にも城があったそうなのでそちらもついでに行こうとしましたが、こちらの探索はかなり難儀しました。山の周辺は獣除けの柵で完全包囲されており、まずは進入口が見つかりません。サイトからの情報でようやく登山口を見つけたものの倒木だらけで道はなくとりあえず山頂を目指してみました。ようやく開けた場所に辿り着けまして多分ここが城跡だとは思うのですが、どの部分が遺構なのかは分からなかったですね。雲行きが少し怪しくなってきたので写真だけ撮り早々に退散しました。まぁ頂上まで行けたので良しとしましょうか、先に書いた通り足場悪すぎな上に道標ないしもしかしたら立入禁止区域だったかもしれないので、正直言ってこちらの探索はオススメ出来ません。そんな訳で・・・

五本松城(丘城)攻略難易度★

五本松城(山城)攻略難易度★★★★

にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました