そんな訳で手始めに本願寺の本拠地である石山本願寺城を攻略してみる。幸運にもこちらが到着する前に毛利に攻められており戦力はある程度は減少していた。
弱体化しているとはいえ、石山本願寺城は防御力が高い上、無数の鉄砲が配置されているから攻略には手間取ると思っていたが、城主の本願寺光佐は戦闘力がそんなに高くないので力技で押し切った。
史実ではあの織田信長でさえも正攻法では攻略出来ずに外交交渉でようやく開城させた難攻不落の城塞だがここでは数で押し潰してやったぜ。
残念ながら光佐は逃したが目の上のたん瘤である石山本願寺を落とせたので良しとしようか。因みに光佐の方は加賀の方に落ち延びて行ったようだがこれで抗戦は諦めるだろう。
次に返す刀で越前攻めに着手する。いくつかの城が残っているが朝倉軍も主要な武将がほぼ戦死(てかほぼ辻斬りの犠牲)してるんで、これらを始末してから朝倉義景が引き籠る一乗谷城に向かう。
一乗谷城は部下に委任させて攻めさせたがこちらは失敗。秀吉自ら行かせようとしたが、面倒だったんで外交交渉で降伏させる。時同じくして本願寺も降伏。これにて本願寺と朝倉は退場となり畿内全域と越前加賀は豊臣家の支配下となったのであった。
そんな訳で次回は毛利攻めとなりそうだね。こちらは大勢力なんでしっかりと戦略を練って攻略してみようと思う。

にほんブログ村

ノラネコと申します。色々と思うところがありましてこのようなブログを始めてみました。学がないので稚拙な文章ではありますが、内容が伝わってくれれば幸いです_(._.)_