牧野城に行ってきた話

三河の城

こんばんはトヨクニです。今回は愛知県豊川市牧野町の辺りに存在していたとされる牧野城(まきのじょう)について書いてみようと思います。こちらに訪問したのは2018年頃だったと思います。地図で示すとこの辺りになります↓↓↓ちょっと西に以前訪問した豊川城がありますね。

現地の案内板によりますと牧野城が築城されたのは応永年間(1394年~1428年)の頃で、この辺りに勢力を持っていた牧野氏が築城主と言われています。wikiには牧野成富という者が築城させた事になってますね。他の記事でも度々登場してくるこの牧野氏ですが、元々は四国の豪族だったみたいで承久の乱の頃に三河地方に移住してきたという伝承があります。関連資料が少ないのでこれについては否定論もあるみたいですね。

その牧野氏がこの辺りに勢力を持つようになって初めて築かれた城郭がこの牧野城でここを本拠地にして更に勢力を拡大してゆきます。成富の子である牧野古白(成時)が当主になると1505年(永正二年)に今橋城(吉田城)を築かせてそこを拠点にするようになったので牧野城は廃城になったそうです。現在は土塁の一部とその脇に案内板が立っているのみです。因みに今橋城に移った古白なんですが、後に駿河の今川氏と争って戦死してしまったそうです。

今回も車で訪問しましたが駐車場はないので路駐させてもらいました。周辺は耕作地で道幅も広いので車を停めても邪魔にはならないと思います。城郭構造は搔揚式と呼ばれる土を盛った所に住居を建て土塁で囲んだ簡素な城だったそうです。ここから少し離れたところに豊川という河川が流れているのですが、牧野城が健在だった頃はこの付近が流路だったそうでその豊川の自然堤防と呼ばれる部分を利用して建造されていたみたいです。

案内板の横にかなり大きめな土塁の遺構が残っていますが、これが自然堤防と呼ばれる部分で人工的に造成された訳ではないのですかね?案内板にも上面図みたいなのは載っているのですが詳細な構造についてはイマイチよく分かりませんでした。探索時間はおよそ30分位ですかね、実は写真デ-タを紛失してしまって昨日慌てて再訪問して撮り直してきました。前回は土塁の上にも登れてそこから写真も撮ったのですが、再訪時は雑草に埋もれて近づくのが困難でしたので登るのは断念しました。そう言えば地図みると少し東側に小川が流れていますが、これが元々の流路なんでしょうか?そんな訳で・・・

攻略難易度★

にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました